|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 坂道を上るとこのような台地があり気持ち良い。前方が高室山 |
![]() 林道の出会いに着くと登山箱があった |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 頂上直下の最後の上り坂 |
![]() 頂上付近のカルスト台地 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 後方の山は御池岳 |
![]() 元気いっぱいのOさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 帰路の途中にお地蔵さんがあった。もうじきこの桜が満開になるだろう |
![]() 昔はここは南後谷の人々の畑だったとのこと |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() この地区の有名なガッタリ |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 下山はこの斜面を下ってきた 南後谷の花 桜とこぶし? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
"新型コロナウイルス感染拡大深刻な事態。昨日「緊急事態宣言」発出される。 山でコロナ感染ないとして5週連続での山行きである。 8:45いつものように瀬田コンビニ出発、9:10栗東IC→9:36湖東三山IC出て307号を多賀へ、306号に入り佐目の駐車場に10時到着。 ![]() 登山口がわかりにくいのでOさん地元のお婆さんに教えて貰いながら十二相神社から登り始める。10:20 整備された道だがいきなりの急登。小休止しながら植林帯を急登続ける。路傍のカタクリの花を見ながら尾根のピークに達する。10:50 見頃を過ぎた山桜を眺めながらしばし息を整えてから今度は下る。 ![]() 古い鉄塔を過ぎると佐目からの谷道分岐があり、ここから再び登りとなる。 二つ目の古鉄塔を越えて進むと樹林帯の平坦な尾根道に ![]() ホッとするも、再び植林帯に入り三度目のきつい長い登りに息切れしながら やっと林道出合に出る。11:55 ここでまた少し道がわかりにくい・・ ![]() 登山届箱前を右折れして林道を高室山登山口に向かう。「クマ出没注意」の看板あり、鈴を取り出し鳴らしながら歩く。 駐車スペースのある高室山登山口に到着、林道を離れて樹林帯の登山路を進むと登山道が変化しカルスト地形の石灰岩やドリーネが現れ頂上到着。 霞がかかっているものの360°の大展望に疲れも吹っ飛ぶ。12:30 ![]() 高室山の標識と御池岳をバックに記念写真。 北方の霊仙山の雄姿に感動。その前には登りたい山の第一候補の鍋尻山のなだらかな山容。 山頂は風が強く山肌の風が弱い場所でランチタイム。大展望に別れを告げ下山、13:10 林道出合に戻り北に林道を下る。13:30 南後谷方面入口の標識から山道に入り登降すると鉄塔に出会う。次の鉄塔までの間は平坦な台地で中間に陣屋(祠)がある。14:00 ![]() 下山してから南後谷集落の人が「昔はここは畑で農作業を行っていた」と話してくれた。 ここからの下山は樹林帯をジグザグ、つづら下り。スリップに注意しながら「つかって舎」南後谷集落に着く。14:40 ![]() ![]() 集落の中を南後谷沿いの車道をぶらぶら佐目に向かう。犬上川を渡り佐目バス停を経て駐車場へ。15:20 今年アタックの最高峰。4時間超の歩行時間は何年振り? 登りの長い直登は堪えたし、ジグザグ下山も結構足に来たが、山頂の大展望に大満足の山行きだった。" |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||