2020年3月25日(ON会61-64座目)
今週は希望が丘の北側の山を全域登りたい
これで希望が丘周辺の山は全部登ったことになる
吉祥寺山までは辻ダムから突然急な登り坂
城山へは最後の急激な岩場があったが整備が
されており想像よりも楽に頂上に登れる
360度最高の展望に恵まれて能郷白山も
見ることができた。さらに遠くにかすかに白山が
見えた、
古城山は尾根途中の山城であった
立石山まではやっとのことでと到着した樹林の
中の岩場であった。
タムシバ山には行きたかったが、限界であった。
|

城山の山頂 |
吉祥寺山の頂上 ミツバツツジが綺麗だ
|
吉祥寺山の登山口を見逃し辻ダムの先まで行ってしまい登山口に戻る。いきなりザレ道の急登、一部階段やロープもあるが滑らないように慎重に登る。吉祥寺山城山分岐に出て、左に吉祥寺山に向かい10分で巨岩の吉祥寺山頂上に着く。
登山道にはミツバツツジ咲いている。 来た道を分岐まで戻り城山に向かう。 急な岩場道を登って頂上直下の眺望のよい台地に出る。 眼前に伊吹が姿を見せている。城山に上がるとほぼ360°の展望。北に伊吹山、金糞岳、さらに奥に雪の能郷白山の頂が見える。 繖山の右に霊仙山、先週田中山から見た時は雪化粧も今日はスッピン。三上山、天山を眺めながら昼食。 |

10:45出発 |
 |
 |
 |
 |
 |
希望ヶ丘からの登山者と出会う。岐阜市在住の77歳の方、岐阜の山は踏破したので滋賀の山を巡っているとのこと。マイペースを楽しみたいため単独行しているとのこと。我々よりも滋賀の山を熟知されている様子。別れを告げて鏡山縦走路を東へ。古城山、伊勢道峠を経てタムシバ山との分岐に出るが、タムシバは5月頃が見頃のようだから登らず縦走路を東へ進む。希望ヶ丘への分岐道に出会う。立石山まで往復してここから希望ヶ丘に向けて下山する。下山開始してすぐに四阿に出、舗装路となる。北スカイラインというらしい。だらだら下り中央道に出、希望ヶ丘を西へ歩いて駐車場へ。吉祥寺山から立石山まで結構アップダウンもあり疲れたが、所々に咲くミツバツツジの濃ピンクの花に癒やされた。後1~2週間もすれば一面に咲き乱れ見頃を迎えるだろう。
|
 |
 |
 |
|
希望ヶ丘西駐車場 |
登山口 |
吉祥寺山城山分岐 |
吉祥寺山 |
吉祥寺山城山分岐 |
休憩 |
城山頂上直下 |
城山 |
古城山 |
伊勢道峠 |
タムシバ山分岐 |
希望ヶ丘への分岐 |
立石山 |
希望ヶ丘への分岐 |
希望ヶ丘西駐車場 |
歩行時間 |
所要時間 |
到着 |
|
11:02 |
11:12 |
11:22 |
11:37 |
11:50 |
12:08 |
12:15 |
13:10 |
13:18 |
13:26 |
13:32 |
13:39 |
13:52 |
14:40 |
|
コースタイム |
|
0:27 |
0:10 |
0:10 |
0:07 |
0:13 |
0:15 |
0:02 |
0:13 |
0:08 |
0:08 |
0:06 |
0:07 |
0:06 |
0:48 |
3:00 |
4:05 |
出発 |
10:35 |
11:02 |
11:12 |
11:30 |
11:37 |
11:53 |
12:13 |
12:57 |
13:10 |
13:18 |
13:26 |
13:32 |
13:46 |
13:52 |
|
|
 
|