登山数 | 登山日 | 山名 | 標高 (m) |
登頂 時間 |
特徴 |
97 |
2023.11.2 | 沖島・尾山 | 220 |
40分 | 沖島の三角点のある山:別名蓬莱山 |
96 |
2023.10.28 | 広徳寺(庚申山 | 407 | 30分 | 甲賀三霊山の一つで頂上から展望が最高 |
95 |
2023.10.19 | 八幡山 | 272 |
40分 |
豊臣秀次が築城したお城で安土城が なくなった3年後にできた |
94 | 2023.10.7 |
曼陀羅山 | 191 | 15分 | 琵琶湖西方の曼陀羅山丘陵付近に広がる 古墳時代後期の群集墳 |
93 |
2023.5.12 |
岩尾山 | 471 | 30分 | 滋賀・三重県境に聳える岩で覆われた山 |
92 | 2022.11.7 |
三国峠(三国岳) | 776 | 60分 | ブナの原生林は日本の紅葉100選 |
91 | 2022.10.28 |
盆天山 | 246 | 38分 | みなくち子供の森の南端にある山 |
90 | 2022.10.28 |
古城山 | 283 | 25分 | 水口北側の市街地に枕を伏せたような姿 |
89 | 2022.10.22 |
奥島山 | 424 | 60分 | 琵琶湖、比良連邦、沖島の絶景が展望 |
88 | 2022.10.22 |
長命寺山 | 333 | 30分 | 西国33か所31番札所の裏山 |
87 |
2022.6.1 | 小川城山(信楽) | 470 | 30分 |
頂上は桜の樹木で覆われ蕨の宝庫であろう |
86 |
2022.6.1 | 愛宕山(信楽) | 369 | 15分 | 美しく急こう配の素晴らしい階段が続く |
85 | 2021.4.19 |
小野山(大原山) |
670 | 33分 | 仰木峠から35分さらに大尾山まで |
84 |
2021.4.10 | 伽藍山 | 239 | 33分 | 石山寺の裏山である道なき山 |
83 |
2021.3.26 | 壺笠山 | 421 | 60分 | 頂上は林の中で展望は無かったが 山城らしい雰囲気が漂っていた |
82 |
2021.3.26 | 神輿山 | 440 | 60分 | 新緑間近い歩きやすい林道を小一時間 壺笠山との出会いから10分で到着 |
--- |
2021.3.11 | 田中山 | 293 | 93分 | 2020年3月17日に登った山であるが 今年の足慣らしに好天日であり登った |
81 |
2020.12.11 | 長等山三角点 | 370 | 90分 | 皇子山ゴルフの真横に三角点があった |
80 |
2020.12.11 | 長等山 | 354 | 60分 | 前回ギブアップして見つけられ なかったが三井寺方面からアタック |
79 |
2020.12.7 | 宇佐山 | 335 | 40分 | 麒麟がくる(NHK大河ドラマ)で信長の比叡山攻めの拠点ともなった宇佐山城跡 |
78 |
2020.11.12 |
大尾山 | 631 | 80分 | 頂上直下の展望はベストだ 鈴鹿山脈の全ての山々、比良から湖南 眼下に琵琶湖が一望 沖ノ島が美しい |
77 |
2020.11.3 | 大比叡 | 848 | 2:30 | 自宅から毎日仰いでいる比叡山 やっとこの山に登る日が来た |
76 | 2020.10.14 |
きぬがさ山 |
432 |
63分 | 中世五大山城の一つである佐々木六角の居城観音寺城があった山 別名観音寺山 |
75 |
2020.10.6 |
三雲城山 | 334 |
15分 |
三雲城は六角の逃げ城とのことあのような山の上に三雲城跡があるとは驚き |
74 |
2020.10.6 |
笹尾ケ岳 (雨山経由) |
252 |
30分 |
希望ヶ丘南駐車場に登山口あり雨山経由 約30分で到着 歩きやすい南稜であった |
73 |
2020.10.1 | 笹ガ岳 | 739 | 1:28 | 信楽高原最高峰・今まで無い急登レベル |
72 |
2020.6.29 | 大納言 | 664 | 50分 | 名前がとてもかっこいいい山である |
71 |
2020.6.29 | 大納言三角点 | 583 | 45分 | 林道から少し入ったところにあった |
70 |
2020.6.29 | 美松山 | 227 | 20分 | 天然記念物の「うつくし松」が群生 |
69 |
2020.6.8 | 猪背山 | 553 | 1:45 | 展望ゼロの山だが歩きやすい登山道 |
68 |
2020.5.28 | 菩提寺山 | 353 | 45分 | 45分であったが後半が急な坂の連続 |
67 |
2020.5.28 | 安養寺山 | 234 | 20分 | 自然観察園が休園であり団地から頂上へ |
66 | 2020.4. 8 | 高室山 | 818 | 2:10 | 4度の急騰を登り切れば360度の展望であった |
65 | 2020.4. 3 |
阿星山 | 693 | 1:15 | 5年前に計画した湖南一の山にやっと登れた。 |
64 | 2020.3.25 | 立石山 | 282 | 頂上は石で囲われた樹林の中にあった | |
63 | 2020.3.25 | 古城山 | 259 | 山城であり登山道に古城山の標識があった | |
62 | 2020.3.25 | 城山 | 286 | 1:10 | 360度の展望 伊吹・金糞さらに能郷白山が展望 |
61 | 2020.3.25 | 吉祥寺山 | 231 | 0:10 | 辻ダムからの急登を20分でミツバツツジの頂上に |
60 | 2020.3.17 | 田中山 | 293 | 1:02 | 360度の展望・5月は黄色い花が頂上を埋め尽くす |
59 | 2020.3.17 | 旗振山 | 280 | 0:50 | 頂上の標識は無いが大きな岩が頂上にある。 |
58 | 2020.3.9 | 妙光寺山 | 267 | 1:15 | 頂上まで3度のアップダウンがあり結構奥深い山だ |
57 | 2020.3.9 | 東光寺不動山 | 260 | 0:57 | 展望は最高だ。妙光寺山途中の休憩場所に最適 |
56 | 2019.9.16 | 天山 | 303 | 0:58 | 360度の展望に満喫。希望が丘の素晴らしい山だ。 |
55 | 2019.6.17 | 霊仙山 | 751 | 1:06 | 栗原から等高線を垂直に突っ切るような登山路だった |
54 | 2019.4.22 | 油日岳 | 693 | 1:18 | 簡単な山ではなかった。急登が続くが1時間頂上へ |
53 | 2019.4.22 | 加茂岳 | 701 | 1:19 | 油日岳から10分少しで到着 次は忍者岳 |
52 | 2019.4.22 | 忍者岳 | 720 | 1:36 | やせ尾根に緊張感もって尾根から少し離れた忍者岳 |
51 | 2019.4.22 | 三国岳 | 690 | 1:56 | ロープに頼って急な登りに取りつく。厳しい急登である |
50 | 2019.4.22 | 倉部山 | 690 | 2:16 | 倉部山への途中にタムシバの花、深山つつじが美しい |
49 | 2019.3.5 | 牟礼山 | 221 | 0:18 | 草津市には山は一つある。その山である |
48 | 2019.2.25 |
鏡山 | 385 | 2:01 | 北尾根コース尾根はアップダウンの連続 |
47 |
2019.2.25 | 星が峰 | 220 | 0:20 | 道の駅から40分 琵琶湖が一望できる |
46 |
2019.2.19 | 国分山 | 271 | 1:10 | 幻住庵から尾根までは道なく藪漕ぎだった |
45 | 2019.2.12 | 立木山 | 305 | 0:55 | 立木観音さんから約15分で三角点へ |
44 | 2018.11.20 | 御在所岳 |
1,212 | 1:35 |
武平峠から頂上まで1時間30分 |
43 | 2018.11.05 | 岩間山 | 443 | 1:00 |
奥宮神社からの展望には癒された |
42 | 2018.10.29 | 飯道山 | 664 | 1:17 |
飯道神社までは階段7丁 |
41 | 2018.10.24 | 大平山 | 464 | 0:45 | 急峻な階段の連続 |
40 | 2018.10.24 | 東千頭岳 | 600 | 1:52 | 急登の三回連続のすえ頂上へ |
39 | 2018.10.24 | 西千頭岳 | 602 | 2:15 |
千頭から20分だが急な下り阪 |
38 | 2018.10.03 | 綿向山 | 1,110 | 2:40 | ジグザグ行進の山 登り坂は最後の階段 |
37 | 2018.09.06 | 水井山 | 794 | 1:17 仰木峠から |
念願の水井山 台風直後で倒木が激しい |
36 | 2018.09.06 | 横高山 | 767 | 1:27 | 水井山から坂道を下り20分 |
35 | 2017.11.13 | 雪野山 | 309 | 1:08 | 秋の快晴の日 のどかな山登り |
34 | 2017.07.03 | 音羽山 | 593 | 2:20 | パノラマ台でへばったが何とか音羽山頂 |
33 | 2017.05.04 | 日向山 | 222 | 0:20 | 階段の連続と恐れたがなんてことなく20分 |
32 | 2017.05.02 | 袴腰山 | 391 | 0:58 | 一度は登りたい台形の山 頂上は展望なし |
31 | 2017.02.28 | 竜王山(金勝) | 605 | - | 小さな頂上から三上山が美しい |
30 | 2016.09.03 | 大岩山 | 270 | 0:50 | 余呉湖から賤ヶ岳古戦場の山 |
29 | 2016.09.03 | 賤ヶ岳 | 421 | 1:58 | 頂上からの琵琶湖の景色は絶景 |
28 | 2015.05.26 | 岩戸山 | 326 | 0:45 | 太郎坊山への途中の小さな山 |
27 | 2015.05.26 | 小脇山 | 373 | 1:06 | あれそのような山があったのかな |
26 | 2015.05.26 | 箕作山 | 374 | 1:33 | みつくりやまという名前 読みにくい山 |
25 | 2015.05.26 | 太郎坊山 | 350 | 1:55 | 有名な太郎坊山が赤神山 |
24 | 2015.03.13 | 十二坊山 | 405 | 0:42 | 甲西町に連なる山々の代表格 別名岩根山 |
23 | 2015.02.11 | 笹間ヶ岳 | 433 | 1:20 | 大津市の街並みが最高に綺麗に見える山 |
22 | 2014.11.27 | 竜ヶ岳 | 1,100 | 1:32 | 頂上は笹の原 最高の散策だ 静が岳目前 |
21 | 2014.10.29 | 百里ヶ岳 | 931 | 1:26 | 福井県境遠敷峠のすぐ横の山 |
20 | 2014.10.16 | 鈴北岳 | 1,182 | 1:47 | 御池岳の前山 霊山が美しく見える展望よし |
19 | 2014.10.16 | 御池岳 | 1,247 | 2:27 | 誰もが知る御池岳 奥深い山だ |
18 | 2014.09.23 | 鎌ヶ岳 | 1,161 | 1:16 | この山知らずして鈴鹿は語れない 急俊岩場 |
17 | 2014.09.17 | 赤坂山 | 824 | 2:09 | ゆったりのんびり歩ける穏やかな湖北の山 |
16 | 2014.09.17 | 三国山 | 876 | - | 赤坂山の隣にある静かな山だった |
15 | 2014.09.03 | ヤケ山 | 700 | 1:40 | 寒い時雨の中を歩いた寒風峠が懐かしい |
14 | 2014.08.22 | 堂山 | 384 | - | 馬鹿にできない岩場砂場を登らねばならない |
13 | 2014.07.17 | 矢筈ヶ岳 | 562 | 1:55 | 遠い遠い山であったが双耳鋒の美しい山 |
12 | 2014.07.17 | 太神山 | 600 | 3:26 | これまた遠い山 もうすぐそこは信楽だ |
11 | 2014.06.25 | 蛇谷ヶ峰 | 902 | 1:33 | 怖い名前であったが優しい登山でいい山だ |
10 | 2013.10.30 | 金糞岳 | 1,317 | 1:08 | 滋賀県二番目の高さを誇る山 好きだ |
9 | 2013.10.30 | 白倉岳 | 1,271 | 1:48 | 金糞から20分 金糞見るならここから美しい |
8 | 2013.10.22 | 御殿山 | 1,097 | 2:15 | 武奈の前山にあたる山 武奈ヶ岳が一望 |
7 | 2013.10.22 | 武奈ヶ岳 | 1,214 | 3:20 | 360度の大展望だ 風の強い中でお弁当 |
6 | 2013.05.16 | 打見山 | 1,108 | - | なぜか時雨 蓬莱山が目の前だ |
5 | 2013.05.16 | 蓬莱山 | 1,174 | - | 時雨 雨の多い登山 なぜだろうか |
4 | 2013.03.30 | 権現山 | 996 | 1:30 | 栗原から1時間半 登りやすいが最後は急登 |
3 | 2013.03.30 | ホッケ山 | 1,050 | 2:15 | 小女郎池に行く途中 休憩に最高のポイント |
2 | 2013.03.08 | 鶏冠山 | 491 | 2:50 | 低い山のくせに急な登り路が待ち受けている |
1 | 2012.12.13 | 三上山 (近江富士) |
432 | 1:05 | 近江富士 言うまでもない滋賀県自慢の山150 |